塗装のお役立ち情報
外壁塗装で色見本を見るときに注意するポイントとは?
2022年12月30日(金)
外壁塗装のポイントは色選びです。
「何色が似合うだろう?」「〇〇色って似合うかしら?」
など、悩みが多くあるかもしれません。
今回は外壁塗装の色見本と色見本を活用した色選びについて解説します。
ぜひ参考にしてください。
□外壁塗装の色見本とは
モノを購入する時は実物を見てから購入することが多いですが、外壁塗装の色選びをする際に、実際の外壁を見て回ることは少しばかり非効率的です。
そこで色見本が役に立ちます。
色見本はいくつか種類がありますが、その目的は同じで、色選びの手助けやイメージを掴みやすくすることです。
色見本は基本的に4つあります。
1つ目はカタログ色見本です。
カタログの色見本は、最初に使うツールとして把握しましょう。
厚紙に塗料の色が塗られており、多くの色を一度に見れるため、どんな色にしたいか決まっていない方におすすめです。
2つ目は塗り板です。
これは実際に使用する塗料を使用しているため、お家の仕上がりに一番近いイメージを掴める色見本です。
3つ目はカラーシミュレーションです。
パソコンでCGイメージするものです。
容易に色を変えられるので、様々な色を簡単にイメージできます。
4つ目は日本塗料工業会の色見本帳です。
一般社団法人日本塗料工業会が発行しているもので、600色以上も見られる色見本帳です。
希望の色の系統が決まらず、カタログの中に好み色が見つからないという場合は、この色見本帳を活用し、色を絞っていきましょう。
□色見本を活用した色選びとは
色選びの方法について紹介します。
1つ目は完成のイメージをすることです。
選択肢が決まっていない状態からいきなり色を選ぶことはおすすめしません。
ある程度イメージを持ち、色の系統や方向性を決めましょう。
2つ目は建物探しです。
実際の建物を見て、イメージを膨らませましょう。
イメージを膨らませておかないと、出来上がりとイメージがかけ離れてしまい後悔する原因となります。
3つ目は塗り板を参考にすることです。
塗料や色が決まったら、塗り板を依頼して取り寄せましょう。
ここで注意したいのは面積効果です。
面積効果とは、面積が小さいものと大きいものでは色の見え方が異なる現象のことをいいます。
トラブルを防ぐためにも大きめの見本を用意しましょう。
4つ目はカラーシミュレーションの活用です。
色見本のイメージとカラーシミュレーションのイメージとでは、家の印象が変わってきます。
最終確認としてあくまで参考程度に使いましょう。
□まとめ
今回は外壁塗装の色見本と色見本を活用した色選びについて解説しました。
色選びとは、簡単なようで実は難しい作業です。
当社は相談無料・無料見積しているため、お気軽にご相談ください。
人気記事
雨戸の塗装をご検討の方必見!おすすめの色について解説します!...
外壁や屋根だけではなく、雨戸といった付帯物も塗装が必要です。...
外壁の隙間を埋める方法について紹介します!...
外壁に隙間ができてしまった時の対処法をご存じでしょうか。 ...
外壁をグレーや黒にするメリットとデメリットを紹介します!...
外壁の色として人気なのは、グレーや黒といった無彩色です。 ...
カテゴリー
カテゴリーはありません
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]